作文小論文専門学院の添削通信教育(中学生講座)
お申し込みはこちら(当学院は定員制となります)
5ステップ学習で書けることを実感し、喜んでいる女子中学生の画像
5ステップ学習法、誕生までの道のり

以前から作文・小論文の指導に興味があった私は大学卒業後、進学塾の採用試験を受け、国語科の専任講師になりました。

担当は、中学受験から大学受験までの国語、そして作文および小論文指導でした。しばらくして中学部部長に昇進し、充実した毎日を送っていましたが、ひとつ大きな悩みを抱えていました。それは・・・

 

想像以上に「作文や小論文が書けない」生徒が多いことでした。「意見や理由の書き方を知らない」「段落構成を考えていない」「文と文のつながりが悪い」「5行前後しか書けない」など、改善点は異なりますが、それぞれ作文・小論文に苦手意識をもっていたのです。

 

「効果的な指導をしない限り、この子達はずっと書けないままだ」と感じ、勤務時間内外かかわらず、ひとりひとり丁寧な添削指導を心がけました。すると「書けない理由」がはっきりとしたのです。その理由とは・・・

 

そもそも「作文・小論文の書き方」を学んでいなかったのです。あなたはどうでしょうか?小学校では行事がある度に作文を書かされますが「書き方」を教わっていないのではないでしょうか。

 

書き方を身につけていないと、たとえ原稿用紙を埋めることができても、段落構成や表現など様々な箇所で減点されてしまいます。丁寧に添削していると「不合格」の作文であることがはっきりと分かるのです。つまり「作文・小論文の書き方」を知らない限り「合格」判定の文章にはならないのです。

 

私はその事実を生徒に伝え、高校入試に必要な「書き方」を出来る限り分かりやすく教えました。「書き方」を身につけた生徒は、晴れやかな表情になり、見違えるほどの速さでマスを埋められるようになりました。しかし、その喜びを味わう暇もなく、私はさらに大きな悩みと直面することになるのです。その悩みとは・・・

 

想像していなかったテーマだと「何も思いつかない」「どう書いていいのか全く分からない」場合が少なくないことです。解決策にたどり着くために、何か月も頭を悩ませましたが納得する答えを導き出せませんでした。

 

あきらめきれず、高校の国語教師である友人に「どんなテーマが高校入試で出題されても困らない方法はないものか」と助けを求めたのですが「難しいだろうな」と言われ、完全に否定されたような気持ちになりました。

 

「あきらめるしかないのか」という考えが頭をよぎりましたが、作文および小論文の授業を任されている責任感から、どうしても断念することができませんでした。友人に無理を言い、大学時代お世話になった文学部の教授を紹介してもらい、同じ悩みを打ち明けました。

 

すると「大変な作業になるけれど、多くの評論文を読み切れば何かつかめるはずだよ」と大きなヒントをくれたのです。そのアドバイスがどのような解決策につながるのか教えていただくことはできませんでしたが、心強いひと言をもらい勇気づけられました。

 

授業が終わるとすぐに帰宅し、ほぼ毎日、午前3時から4時頃まで評論文を読み続けました。教材会社から購入できる塾教材や市販されている問題集を1冊1冊読み続けた結果、ようやく納得のできる「2つの解決策」にたどり着いたのです。

 

第1に「深い知識」を身につけなければならないことです。浅い知識では意味はありません。これは独学では非常に難しい学習になります。なぜなら「深い」「浅い」の基準を生徒自身で判断することは困難だからです。そして、非常に重要な役割が第2の解決策です。それは・・・

 

「いくつかに分類できる」ことです。確かに、100の課題文や資料があれば100通りの表現方法があります。似ている内容はあるにせよ、これは間違いのない事実と言えるでしょう。しかし、作文・小論文の課題文や資料の主旨(テーマ)は無限ではないのです。

 

これは「法則」のようなものです。いくつかの「法則」を身につければ、ほとんどの高校入試のテーマに対応できるのです。

教材会社で購入できる塾教材と書店で販売されている問題集は、1冊残らず読み切ったと言ってもいいかもしれません。書斎の本棚には100冊以上の問題集がすき間なく並んでいます。

 

当初考えていた時間も費用も遥かに超えましたが、悩んでいた生徒達が笑顔で「この方法なら書けるよ」「どんなテーマでも書けるよ」と喜んでくれ、長い間の目標を達成することができたのだと実感しました。作文・小論文の悩みを抱えてから、8年後のことでした。

 

「5ステップ学習」とはどのような勉強方法なのか、各ステップごとに説明しておきますね。

※「5つのステップ」で書く技術を身につける作文・小論文学習方法です。

ステップ1 書き方を学ぶ

何よりも注意しなければならないのが「書き方」です。あなた自身が、どんな書き方を身につけるかで作文や小論文のレベルが決まってくるからです。

 

この部分を間違うと、高得点をとることは難しくなるので注意してくださいね。高校入試のどのような形式にも対応できる「実践的な書き方」でなければならないのです。作文小論文専門学院の添削通信教育講座では、どんな入試形式にも対応できるように「10の書き方」を指導しています。

 

(1)「作文と小論文の明確な違いとは」

(2)「作文の書き方」

(3)「小論文の書き方」

(4)「段落構成について」

(5)「意見の書き方」

(6)「理由の書き方」

(7)「体験談の書き方」

(8)「感想や心情の表現方法」

(9)「課題文や資料をどう読み取るか」

(10)「文章を上手に書く4つのコツ」

 

※どの書き方もできるだけ具体的に説明しています。作文や小論文の勉強が初めての人でも分かりやすいように丁寧に書かれていますので安心してくださいね。この「10の書き方」をマスターするだけでも大きく成長できると思いますよ。

ステップ2 知識と発想力を身につける

作文や小論文の書き方をマスターしても、入試で出題されるテーマについての知識がなければ、採点官に評価される文章にはなりません。言うまでもなく、浅い知識では助けになりません。「深い知識」を身につけられているかどうかが、大きなポイントですよ。

 

例えば「環境問題」についてのテーマが高校入試で出題された場合、あなたの意見を思うままに述べても評価は得られないのです。下記のような知識を身につけておく必要がありますよ。

 

(1)環境破壊の「根本的」な原因は何か

(2)「本当」の豊かさとは何か

(3)環境破壊の「現実」について

(4)「具体的」な解決策について

 

※ここで大切なのは、次のような部分ですよ。

(1)の場合・・・単なる原因ではなく「根本的な原因」であること

(2)の場合・・・単なる豊かさではなく「本当の豊かさ」であること

(3)の場合・・・一般的な話ではなく「現実的な内容」であること

(4)の場合・・・抽象的な解決策ではなく「具体的」であること

 

※以上のような内容を理解して初めて「知識」と言えるのです。作文小論文専門学院の添削通信教育講座では、高校入試に必要な知識と発想をひとつひとつマスターしていきます。

※難しくないので安心してくださいね。作文小論文専門学院では誰でも理解できるように丁寧に説明していますからね。

 

※詳しい内容は「見本教材」のページをご覧ください。

ステップ3 考える力をつける

言葉だけでなく、本当の意味での「考える力」がなければ、高校入試のあらゆるテーマに対応することはできません。

作文小論文専門学院の添削通信教育講座では、ステップ2で紹介した知識について4人で会話する形式になっています。

 

次のようにお互いの考えを戦わせることで、高校入試で使える「実践的な対応力」がお子様のものになるのです。

登場する4人の意見を読んで「あなたなら、どのように考えるのか」自分自身の意見を確立させてほしいのです。

それが「考える力」ですからね。

 

(C君)「環境問題の根本的な原因が・・・なんておかしいんじゃないかな。」

(Bさん)「そんなことないわよ。だって、あなただって・・・が原因だと思うでしょ。」

(C君)「僕はそうは考えていないよ。・・・は仕方がないと思っているよ。」

(A君)「それはおかしいと思うよ。そもそも・・・という考えが根本的に間違っているんだよ。」

(Dさん)「どちらの考えが正しいのかは・・・の結果を見れば分かることじゃないかしら。」

 

※使用するテキストでは、考える力が身につくように、4人の意見を具体的に紹介しています。

※さらに考える力を高めるためには、お母様やお父様など、家の人と意見を戦わせてほしいと思います。社会人や大人の方と意見をぶつけ合うことで、表現力や知識が高まりますよ。

 

※詳しい内容は「見本教材」のページをご覧ください。

ステップ4 メモをしてから作文小論文を書く

ステップ4では、ステップ1から3までの学習で身につけた力を使い、実際に作文や小論文を書いていきますよ。もちろん、何の用意もなく書くわけではありませんので安心してくださいね。

 

作文小論文専門学院の添削通信教育講座では、作文や小論文を書く前に必ず「メモ」をとる形式になっているのでスムーズにペンが進みます。メモの取り方は自由なので堅苦しく考えないでくださいね。一行ずつ箇条書きで書いてもいいですし、話し言葉で表現してもいいですからね。

 

テーマについてどんな内容を述べるのか、あなたの意見や理由を段落別にメモしておきましょう。

作文や小論文を書く前にメモをすることで、段落構成のミスも少なくなりますよ。

 

※テキストにメモをするスペースがありますので、別途ノートを用意する必要はありません。

※中学3年生は入試形式となります。

※中学1年生・2年生は、3年生までの準備期間として段階的にステップアップしていきますので安心してくださいね。

ステップ5 模範解答や解説を読む

ステップ5では模範解答と解説を読みますよ。

※必ず、作文や小論文を書き終えた「あと」にしてくださいね。

模範解答と解説を読むことで、作文や小論文に必要な3つの力が身につきますからね。

 

(1)あなたの文章との違いがはっきり理解できる。

(2)語彙力や表現力が高まる。

※模範解答を何度も繰り返し読むことで、表現力や文章のリズムも身についてきます。可能であれば、音読や書き写すことも実践してもらえればと思います。なぜなら、目や耳からも情報を入れることで定着しやすくなるというデータがあるからです。

(3)解説のポイントを頭に入れておくことで、類題や他のテーマにも対応しやすくなりますよ。

 

※作文や小論文を書いて「終わり」ではなく、模範解答と解説もしっかりと読んでおきましょうね。そうすることで、あなたはワンランク上の文章を書けるようになると思いますよ。

※作文小論文専門学院の添削通信教育講座では、どのコースを受講いただいても「模範解答」と「解説」が含まれていますのでご安心ください。

添削講座のお申し込みはこちらから

教材のみのご購入はこちらから